紅葉を見に万字炭山森林公園へ
秋になったらまた行こうと思っていた万字炭山公園が10月末で閉園するのを思い出し、あわてて行ってきました。
閉園期間中でも中には入れます
岩見沢市の公式サイトによると開園期間は毎年5旬~10月下旬までということで、「下旬」というアバウトな書き方なので今日(31日)はもう閉まってるかもしれないという覚悟で行きましたが大丈夫でした。
11月1日以降は管理人が不在となり管理棟やトイレは使用できなくなりますが、ゲートに施錠したりするわけではないので公園内の出入りはできるそうです。
とはいえ人の気配が薄まると熊出没の可能性も高まりますのでおすすめはしません。
秋のヒグマ注意特別期間
秋はヒグマに注意!
秋のヒグマ注意特別期間 9月5日~10月31日
ってかこれ令和2年って去年の使い回しで日付と曜日が合ってないねw
とりあえず今回もこの橋から出発です。
いいね、森林浴。
こんかいはズリ山はスルーして全域歩いてみようと思います。
これ前回も撮ったよな。
気になって撮るものって毎回一緒なんだろうなと思いながらも撮ります。
誰だこんなところで焚火したのは!
禁止だぞ!って思ったんだけどよくよく見てみると、
焼け跡ではなく石炭でした。
そりゃそうだよね炭鉱跡地だもん。
私は小学校卒業するくらいまでお風呂を石炭で沸かすスタイルだったので、見慣れていたし身近なものだったんだけど最初は全然わかりませんでした。
これもきっと前回も同じように撮ってるんだろうなーと思って確認してみたら、前回は縦で撮ってました。
枝がうじゃうじゃしていて撮りづらいったらありゃしないんだけど、地面(ってか橋)スレスレくらいのローアングルから撮ってたらもうちょいマシに撮れたかもしれません。
相変わらずボコボコしてます。
右側に石垣みたいなのがちょっとあってそれも収めたくてこんな構図になったと思うんだけど全然伝わらない1枚w
別な場所にもコブの木がありました。
向かいの山に日が差してきました。
管理棟の近くまで戻ってきました。
前回半分くらいしか回れてないと思ってたけど、実は全域歩いてたっぽい。
歴史を感じます。
ん?なんか穴があるぞ。
入れそうに見えるけど、だからといって入ったりは絶対しないんだけど無駄にドキドキしています。
おお、なんかすごい(語彙力)。
逆から撮るとこんな感じ。
そっかこの入口っぽいところからさっきの穴まで続いているのか。
さっきの構造物の裏側あたりが「里山の森」って書いてあったので道路沿いに行ってみたのですが、入口や道的なものが全く無くよくわからなかったので入らずに戻りました。
今考えると「どっからどこへでも好きに入りなさい」って感じだったのかもしれません。
ここには何度か来ていますが、他に人が来ているのをほとんど見たことがなかったのですが今回は車が5台停まっていて小さい子供も結構いました。
その後万字温泉ポンネ湯を汲んで帰りました。
コメント